“発達障害”グレーゾーンの我が子との関わり -現在の状況は?-

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
フリーランス オンライン秘書のまちこです。

我が家の次女。
小学6年生になりましたが、まだまだ幼い頃のようなあどけなさが残っていて、毎日とても癒されています。

《プロフィール》 でも少し触れましたが、次女は、“発達障害”と診断されるわけではありませんが、いわゆる“ グレーゾーン ” ということで、定期的に療育センターでお世話になっていた時期もありました。

CONTENTS

発達障害の“グレーゾーン”って??

発達障害の傾向があったり、症状がいくつか当てはまるものの、診断基準をすべて満たすわけではないため、発達障害と確定診断をつけることができない状態です。

確定診断をつけることができない状態のため、“グレーゾーン”というのは正式な診断名ではありません

うちの次女の場合も、ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)の傾向はありますが、主に注意欠如の項目には、チェックシートのほとんどに当てはまりますが、多動の傾向はそこまで日常生活に困るわけでもないので、ADHDの診断はつきませんでした。

主な発達障害の定義については、こちらを参照してください。 ⇒ ♦文部科学省HP

グレーゾーンだと、何が困るの??

小学校低学年の頃に次女が療育でやっていたのは、

  • 定期的(3か月に1回ほど)な療育センターの受診。診察。主に問診。
  • 2~3週間に1回の作業療法

です。
保育園の年中の頃は、2~3週間に1回、言語療法にも通っていましたが、2年ほど通ってなんとか無事に卒業できました!!長かったぁー

小さい頃から、何かと不器用な子ではありましたが、療育の受診でも、訓練でも、それはそれは何度も、『んー、不器用な子ですね…』と言われてきました。

そう!
大きく身体を動かすことはわりと上手にできるのに、細かい作業なんかは、とても苦手です。

お箸を持つことも苦手。
鉛筆を使うことも、消しゴムで自分が書いた字を消すことも、のりやハサミの使い方、折り紙なんかも苦手中の苦手…

なので、作業療法で、細かい手元の作業を重点的に訓練していただいたことも。

学校では、特別支援学級に入っています。
…が、実際のところ、ここの選択をするところが、いちばん悩みました。

理解力、認知の面でも、少しゆっくりな面があります。
まわりのちょっとした刺激にとても敏感で、気が散りやすかったり。
けれど、これ!といって診断がついているわけでもないし…
行動も理解も、ゆっくりなだけで、できないわけではないし…

誰かに決めてもらうわけではなく、決めるのは親である私(もちろん夫にも相談しましたが

次女が少しでも楽しく、困ることなく小学校生活を送れるように、と我が家は特別支援学級を選択したのですが、今ではこのクラスを選んで良かったな♡と思っています。

少人数のクラスなので、とても細かく、よくみていただけて、次女も、この支援級の先生も、お友達も大好きで、毎日楽しく学校に通ってくれています。
母親からしたら、そこがいちばん安心しているところです!

なので、困っていること…

次女が『困らないように…』『困って嫌な思いをしないように…』という私の思いが今の時点では大きいので、とりわけ困っていることは見つかりません!!

次女も、今の時点では、家での生活も学校生活でも、困っている様子は見られないので、我が家の場合ですが、グレーゾーンだから困る!!ということはありませんっっ!

お箸が難しくても、補助箸という助けてくれるお箸が何種類もあるし、鉛筆が持ちづらくても、いろんな補助具があります。

↑ これは、作業療法士さんにおすすめしてもらった鉛筆の補助具です。
これで、次女は鉛筆が持ちやすくなったみたいです。

我が家の今の状況

グレーゾーンだから困っていること!ということは、我が家では特に感じてはいません。

もちろん、すべてがスムーズにいっているわけではなくて、ひとつの事を伝える!という日常の中での何気ない事でも、少しでも次女に分かりやすく伝えないといけないので、けっこうエネルギーが要ります。

けれど、伝え方を少し工夫するだけで、環境を少し整えるだけで、次女にとっては理解できるようになります。

ひとつひとつ、クリアしていかないといけないこともありますが、次女が笑顔ならそれがいちばん♡

これからも、次女の楽しそうな笑顔を、家族で守っていきたいと思います。

それでは、今回は以上になります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました❁

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS